重いボール

いよいよ修士論文の提出も近づき,まさに佳境といった状況.

学生が書いた文章を校正しまくるこの時期になると,どうしても正しい日本語,きちんとした文章に頭が支配される.

おかしい日本語や文章が目につくようになる.気になる.

大学教員の仕事,そのなかで大きなウェイトを占めるのが文章の作成だろう.

論文,原稿,メール.こうしたブログもそう.

正しい文章を書くトレーニングを日々実施しているようなもの.



そんな状態で,ふと町中の看板や文章をみると,あるわあるわ,誤字脱字.おかしな文章にいいまわし.

さらに様々なスポーツ関連雑誌をみると,内容そのものにも大きな間違いがあることにも気づく.

まったくアカデミックではない.



以前,野球のバイオメカニクスを専門とする教員と「重いボール」について話をしたことがある.

そもそも,ボールの質量なんてものは一定なはずで,投球するたびに重さが変わるはずがない.

にも関わらず,雑誌などをみると平気で「重いボール」などとある.

これはゴルフも一緒か.




物理的に重いボールなど存在するはずがないとする一方,バッターからすれば確かに重いボールというものは存在するとのこと.

ゴルフにおいても,風に負けない重いボールという表現が一般的に使われている.

実際に用語として存在するのだから,現象としても存在するはず.

バッターがボールを打ち返したときに,遠くへ飛ぶということは,ボールに強いバックスピンがかかっているということ.

そして打球時にバックスピンがかかりやすいボールというのは,強いバックスピンがかかっているボールだそうだ.

つまり,回転数の多いボール(この場合はバックスピン)というものは,バッターが打ち返しても回転数が上がりやすいため,遠くに飛ぶ.

結果として,それは「軽いボール」と表現される.

そして「重いボール」とはその反対.つまり回転があまりかかっていないボール.

棒球とも表現されることがあるが,それが重いボールの正体である.

どうやらこれはゴルフの世界においても同様で,回転数が少ないボールは,打ち出された後,上方へとふけあがることなく,打ち出された方向にそのまま進んでいく.回転数が少ないためマグヌス力も小さく,風の影響をあまり受けない.

それがゴルフにおける重いボール.





という定義が,暗黙の了解として共有されているのであれば,重いボールという表現を使っても意味が通じる.

しかし,物理学に疎い人からすれば,チンプンカンプンである.

なんとなく解ったつもりになって読み進む.

一方,学術的な文章は,こうした定義から説明する必要があるため,どうしても長くなる.難しくなる.

仕方無い.




ただの印象やイメージだけで説明されている文章を読むと頭が痛くなってくる.

「下半身にグッと力をいれて重心を下げる」

身体における重心とは,身体全体に働く合力の作用点である.

決して力を入れても重心位置は変化しない.

重心を下げるためにしゃがむ.その姿勢を維持するために下半身に力を入れる.

こうした説明が省略され,イメージだけで文章を書いてしまう.




体育学分野における専門家の卵である大学院生には,こうした俗な用語,あいまいな文章に注意してほしい.

もちろん,それだけではいけないがね.