就職観 船出

学生から就職についての相談を受ける.

「自分,何をやりたいかわからないんですよ」



就職は船出と一緒.社会の荒波にでるのだ.

そして,その波には当然「船」で挑むことになる.ここでいう船とは会社という意味だ.


その際,どのような船に乗るのか.どのような船乗りの一員となるのか.

安定した,大きな船に乗るのもよい.しかし,大きいが故に乗組員も多い.自分がまかされる仕事は全体のごく一部ということになるだろう.

小型の,いかにも小回りがききそうな船に乗るのもよい.波に大きく揺られるが,船頭の腕が良ければ,決して沈没することはない.当然乗組員も少ないため,重要な仕事を担う可能性は高い.



もちろん,途中で船を乗り換えても良い.

途中で大きな船に乗り換えても良いだろうし,操船技術が求められる小舟で実力を磨き,自分の船でこぎ出すのも良い.



いずれにせよ,重要なのは「乗組員」と「船長」だ.

波を読み,優れた操船技術を持っている船長ならば,決して沈没することはない

多くの乗組員を率い,効果的に船を動かすことができる船長も同様だ.



さて,このこのことを踏まえると,「自分に向いている職業なんて無い」ということがわかると思う.

何故か?

君は船を操作したことがないだろう?

だから自分にはどの船が向いているかなど,わかるはずもない.まずは船乗りの一員になってみなければ.



重要なのは,その船が何処に行こうとしているのか,どういう目的で航海しているかだ.

その目的を知り,共感できれば,君の船出は決まったようなものだ.

決して,船の大きさや,乗組員の待遇で決めてはいけない.

自分が乗組員になったときに,ワクワクできるかどうか.それをイメージしてほしい.




...といった類の話をする.



MNBは大学の教員になろうとして,大学の教員になった.

それが自分に向いているかなどわからないし,教員という仕事は,様々な側面を持っている.

教員に向いている人間がいるのではなく,その人間の色に合った教員が生まれるだけだ.

自分が教員に向いているから選んだのではなく,憧れの人が大学の教員だったことがキッカケだ.

今の大学は決して大きな船とはいえないかもしれない.もっともっと大きく,安定している船もたくさんある.有名な船もね.

けれども,この船の一員として船を動かし,目的をもって前に進んでいることに誇りを持っているし,覚悟もある.

なによりも,この船はワクワクできる.

どうだ? 少しは考え方がまとまってきたかな?