骨と靱帯でやりを投げはじめる

仕事が終わり,殆どの学生が帰ったあとの競技場でやりを投げる.

たまにね.



以前から気になっていた技術を試す.

自分で腕を積極的に振るのではなく,いわゆるCカーブをつくりながら,やりの下に潜り込みながら,体幹を回旋させる.

結果,自然と肘が前に引き出され,それが投げだしのキッカケとなる.



これまで,どちらかというとゼレズニーのような横回旋のイメージでなげていたものに,縦方向の起こし回転要素を加えてみた.

なんというか,自分で腕を振りはじめるのではなく,肩関節の可動限界を利用して上腕を前方へ引っ張り出す...感じ.



すると,やりが凄まじい勢い(MNBの体感ね)で,上空へ一気にワープするように飛んでいった.

その分,やりをコントロールするのが難しくなったが,多分,技術的にレベルアップしたのだろう.

久しぶりに新しい感覚を掴めた.気持ちよかった.

投げ終えた後に痛みを感じる部位も変わった.

いつも左脇腹や右肩甲骨下に衝撃を感じていたものが,全身に分散されるように.

身体の何処にも極端に負担がかかっている感覚がない.良い投げができた証拠か.



現役時代から体力レベルは落ちても,飛距離は落ちても,技術だけは衰えさせない.

陸上競技の専門家であり続けるためには勉強だけではだめだ.説得力がない.

昨日の日記でも書いたように,50歳でも60歳でも「やってみせる」ことが大切だ.