プレゼン能力向上 ≠ 自分力向上

プレゼンテーション能力が注目され,様々な高校や中学校でも授業などに取り入れられているようだ.


しかし,ここで注意が必要.

いくらプレゼン能力が高くても限界があるということ.

つまり,自分の土台,バックボーン,知識が100としたら,それを120にも200にも見せるというのは「一時的」にはできるかもしれないけど,やがてボロがでるということ.

結果,100のうち継続して見せることができる,プレゼンできるのはどれくらいなのかが,いわゆる「プレゼン能力」ということになる.

これは授業のように連続的,継続的なプレゼンが必要になってくると明らかになる.

誰しも,「一回だけ」の授業や講演ならば,素晴らしい内容のプレゼンをすることはできるだろう.

でも,それを15回も連続して実施しなければならないとすると息切れしてしまう.

もちろん,授業=プレゼンテーションというわけではないが...

お笑い芸人のネタとして考えるとわかりやすい.



いわゆる「一発屋」というやつだ.

まあ,一発当てるだけでも大したものなのだろうが,本当に優れたお笑い芸人というのは,一発で終わらず,常に相手を楽しませることができる.

コーチや,指導者も同様だ.



プレゼン能力を磨くということは,自分のポテンシャルをしっかりと相手に見せる,伝えるということであり,自分を磨くということとは少々異なる.

ぼろを着てても心は錦

もちろんそれだけじゃ困るが,自分を,土台を磨くことの重要性も忘れてはならない.

素晴らしい研究があってこそ,素晴らしいプレゼンができる.


車に例えれば,基本骨格と,エンジンが土台とすれば,プレゼン能力はデザインや,補記類を意味するかと.

土台がいいから,チューニングによってさらに進化できるということです.