外的 → 内的へ

モチベーションの喚起にも色々ある.


昔,授業で習ったのは「外的動機付け」と「内的動機付け」



何か報酬をもらえるから頑張る.

罰せられたくないから頑張る.

積極的か消極的かの違いはあれど,これは両者とも外的動機付けに分類される.


いわゆる,報酬によるモチベーションと,恐怖によるモチベーションだ.



実は,これには限界がある.

例えば部活動での練習.

眞鍋監督,櫻井コーチに叱られたくないから練習を頑張る.


頑張るのは大いに結構だが,その矛先がおかしい.


言い方をかえれば,コーチがいなければ頑張れないということになる.



しかし,こうした恐怖によるモチベーションは強力だ.

古の軍隊などはそうだろうし,強豪とされる中学校や高校でも,知ってか知らずか,こうした方法を採用している部活動は数多い.



これを大学で採用するのはどうか.

仮に選手が強くなったとしても,大きなリスクも伴う.

もちろん,常にコーチは選手を監視する必要があるし,選手はつねに消極的な気持ちで頑張らざるをえない.

そして,なにより「表裏のある人間」ができあがってしまう.

怖い,怒られる,厳しい先生の前ではきちんとする.

自分を罰することができない先生の前ではだらける.

人間,だれしもこうした側面を持っているのだろうが,恐怖によるモチベーションはこれを加速させてしまう.




報酬によるモチベーションにも限界がある.

目標達成する度に,報酬の額が上がる.価値を高める必要がある.

これだと,どちらも身が持たない上,人間は慣れの生き物だからして,いつしか報酬は権利となってしまう.

例えば,記録をだせばミズノのスパイクをもらえる.関東ICで優勝すればヨーロッパ遠征に出場できる.

努力の報酬と考えると,決して悪いものではない.

が,しかしやはり「限界」はあるように思う.




だからこそ,最終的には「内的動機付け」を促す必要がある.

当初は恐怖,そして報酬であっても,最終的には,コーチも選手も「自身の内的動機付け」を助長するような行動,心の持ち方へと移行しなければならない.

自分自身の能力を発揮し,自分自身が「なりたい自分になる」

そのために努力をし,目標へ走る.







自分がどうありたいか.

コーチがどうとか,周りがどうとかじゃないんだよ.

君自身の価値と,やることと,なすべきことを決めるのは,全て君自身だ.

自分に責任を持とう.

そして,自分の価値を高めよう.