本を読む本

諸事情から本を読むくらいしか時間をつぶせない状態にあったので、こういうときのために買っておいた本をsさらっと読んでみた。

「本を読む本」

読書という行動が持つ本来の意味について述べている本である。

1940年にアメリカで出版され、以来各国で翻訳されてきた。

知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している(背表紙)



この本では読書の段階を4つに分けている


第一段階:初級読書
子供が文字を文字として認識できるようになった状態での読書。
意味を拾うことはできず、ただ文字として読み、その後に「この文章は何を意味しているか」を理解しようとするものだ。


第二段階:点検読書
書物の表面を系統立てて拾う読み方。
「その本は何について書いたものであるか」を説明できる状態だ。
きわめて短時間で達成可能な状態であり、多くの場合はこの段階で終了してしまう。
MNBもそのパターンが多い。


第三段階:分析読書
第一、第二段階よりも複雑で、系統だった読書活動である。
読み手にかなりの努力を有するもので、徹底的に時間をかけて分析をする必要がある。


最終段階:シントピカル読書
読書の最終段階であり、ひとつの主題に対して何冊もの本を読み、理解し、「それらの本にハッキリと書かれていない」主題を明らかにし、自ら分析できるようになる段階。




MNB自体が、まだこの「本を読む本」を第二段階までしか進めることができていないが、この段階分けは「研究レベル」とまったく同じであると感じた。


つまり、

研究の第一段階:初級研究(レポート、もしくは稚拙な卒業論文
何をやっているかいまいち理解できていない。
考察もなく、ただ文章が並んでいる状態。
「この文章は何を意味しているか」だけしか説明できず、全体のつながりが乏しい。


研究の第二段階:点検研究(卒業論文、もしくは稚拙な修士論文
表面上は系統だてられており、この「研究全体は何を明らかにするものか」は説明できる。
しかしながら、いまだ表面上しか考察されていないため、内容に乏しく、この研究単独で何かの役に立てるのは困難な状態。


研究の第一段階:分析研究(修士論文
ひとつのテーマに時間をかけ、きわめて深くかかわり、自ら分析することで、研究の持つ意味を明らかにできた状態。
さまざまな方向から考察がなされており、ひとつの自立した研究として成立している。


研究の第一段階:シントピカル研究(博士論文)
ある主題に対するさまざまな研究の集合体。
ひとつの研究テーマを明らかにするのではなく、何かしらの現象について関係しているテーマすべてを網羅し自ら掲げた主題の問題点、課題について、自ら答えを導きだすことができた状態。
多くの場合は、第三段階の集合体として形成される。




非常によく似ている。
大学院の教員として研究指導をする際には、ぜひ読むべきだと感じた。






あ、私ごとですが、MNBは今年度から国際武道大学大学院でも教鞭をとり、大学院生の指導に直接的にかかわることになりました。