スポーツ科学の次なるステップ

科学というのは,基本的に後追いである.

なぜ,「うまくいったのか」「いかなかったのか」の理由を明確にすること.それがスポーツ科学において最も重要なテーマのひとつである.


しかし,そんなことは上手くいく方法を理解している選手からすれば,ほとんどどうでも良いことなのだ.

(偶然できているという未熟な選手ではない)

自分は分かっているわけで,その理屈を説明してくれるだけというわけである.


さらに付け加えていうならば,科学で実証された理由や理論というのは,極めて限定された条件のもとで通用するものなのだ.

高度な実験を行おうとすればするほど,その精度を上げようとすればするほど,実際の競技現場における運動から離れていく.

残念ながら,現在の科学力ではどうしようもない事実である.

それでも,かなり近づいてはいるが...



では,科学は意味がないのかというと,まったくそうではないのである.

もし,上手く行く方法を理解し,それに応じて身体を完全にコントロールできる競技者がいたとしても,その競技者が,その技術を他人に教えなければ,それは単発で終わってしまう.

その競技者を指導したコーチがいて,他にも同様に指導できているのならば良いが,そのようなトップレベルにある競技者というのは,えてして様々なコーチの指導を受けた結果として,そのレベルに到達していることが多い.

さらにいうなれば,コーチの思惑と競技者の思惑が完全に一致するということは極めて希な現象である.

競技者自身の身体感覚というのは,競技者自身にしか分からない.


こうしたジレンマを,科学は少しずつ解き明かしてくれる.

それは,本当に少しずつであり,時にはそれほど重要でない部分を,さも重要なもののようにクローズアップしてしまうこともある.

さらに,現在の科学をもってすれば,本当に様々なデータが測定可能なため,情報が氾濫してしまい,科学者自身,どれが重要なのか分からなくなってしまうことも多い.




しかし,競技者とコーチからすればどれが重要なのかは何となく分かるものである.

そうして上手く選定された情報は,「失敗をしないための情報」に昇華し,その情報を知らなかったコーチや競技者に一筋の明かりをもたらしてくれる.

この繰り返しによって,幾多とある指導法から,おそらくこの方法ならば失敗はないだろう,という指導方針が明確に浮き上がってくるのである.




このように,科学が高度に発達した現代において,正解にたどり着くにはもはや科学者だけでは困難なのだ.

正確ではあるが膨大なデータを生み出し,そしてコーチと競技者と意見を交わすことによって,科学は活きてくる.




・・・ということはだ,科学者がすでに一流の競技者であれば良いのではないか?

もしくは,日本を代表するような一流の競技者が,科学者になるのも良いだろう.


博士号を取得することが科学者の証明というわけではない(MNBもまったくそのようには思えない)が,それでも科学者の言葉,データについて理解はできるはずである.


ならば,一流競技者に博士号を取得してもらうことこそが,スポーツ科学にとっては大きなステップになるのではないか?



身近なところだと・・・39コーチ,ENDO,YOKONOあたりか(笑